12月22日 第10回 気づいた点など

新聞記事の要約は学生皆がよくできるようになったが、レポートの要約はあまりできていない学生がいる。長い文章、特に論説的な文章の要約を学生たちに練習させる必要があるだろう。論文やレポートを書くときに論説的な文章を要約する力が求められるからであ…

12月22日 第10回 

今回前のほうから観察をした。 13:45 今回の授業の内容について説明 13:55 ボートフォリオの提出 レポート評価の作成 レポートの要約の作成 14:15 ボートフォリオの返却 ボートフォリオの評価の作成 レポートの要約に対する先生のチェック 14:50 早めに終了

12月15日 第9回 気づいた点など

要約記事に使用された受け身表現が被害を表す場合、要約する時、その被害性も自分の要約文に表現しなければならないため、主語を変えて能動文にすることはできない。この部分に対して理解していなかった学生がいった。つまり、文そのものがニュアンスが持っ…

12月15日 第9回 

今回教室の前から観察をした。 13:45 来週の補講のことについて説明 13:50 要約7のフィードバック 14:00 要約8の作成 14:15 要約8の回収 前回の文型・表現の「同意」「反論」の答え合わせ 14:25 文型・表現「帰結」「換言の接続表現」についての説明 14:38 …

12月8日 第8回 気づいた点など

前回の要約文は前より難しいみたいで、どのような部分が必要かがはっきりしていない学生もいる。たとえば、どうして発信の形が変えたのかについての理由をはっきり書いていない学生もいる。実際に要約するとき、その出来事についての背景知識、すなわち、発…

12月8日 第8回

今回前のほうから観察を行いました。 13:45 要約6のフィードバック 14:00 要約7の作成(15分) 14:15 要約7の回収 第9課「原因の考察」と第10課「列挙」の答え合わせ 14:35 文型・表現の「同意」と「反論」についての説明 14:50…

12月1日 第7回 気づいた点など

今回の授業の最初の15分は私からの実習である。それに対して、いくつかの反省点を挙げた。 1.要約のフィードバックの説明に夢中になって、後に来る学生に資料を配ることを忘れてしまったことを反省している。また、同じに後半の時、例文を読んでいるうちに…

12月1日 第7回

今回後のほうから観察した。 13:45 要約5のフィードバック(実習 楊) 14:00 授業評価のアンケート(実習の部分) 14:11 要約6の作成 (15分) 14:27 要約6を回収 前回の作文「対比と比較」の練習の答えわせ 作文の「列挙」についての説明 14:45 宿…

11月24日 第6回 気づいた点など

今回は私から要約の部分を担当させていただきました。担当する時、気づいた点をご報告させていただきます。 1.要約する時、色付きのペンで原文に下線を引いたりする学習者がいる。それは良い習慣だと思う。重要な内容を取り出してその部分を言い換えるのは…

11月24日 第6回

今回前のほうから観察した。 13:45 地震に関する注意事項 14:00 要約4のフィードバック 14:10 要約5の作成(15分) 14:25 要約5の回収 作文「対比と比較」の説明 14:40 アウトライン チェック 序論と本論についての説明 14:50 作文のフィードバック…

11月17日 第5回 気づいた点など

学習者は要約する時、「~を開始する」「~が開始される」のような能動文と受動文の間違いがよくあるが、日本語の能力の高いレベルの学習者たちであるため、それは日本語の習得に問題があるのではなく、文が長くなっているため、主題と主語を混乱している可…

11月17日 第5回 

今回後ろから観察した。 13:45 要約3のフフィードバック 14:00 要約4の作成 (15分) 14:17 要約4の回収 作文についての説明:①前回の定義と分類の答え合わせ ②「図表・変化」についての説明 14:45 作文のフィードバック 14:50 ピ…

11月10日 第4回 気づいた点など

要約する時、文と文の結び付けである接続詞の使用について混乱する学生もいる。彼たちの日本語のレベルから見ると、それは接続詞についての理解不足のためではなく、要約する原文に対して段落と段落の関係などをあまり理解していなかったと考えられる。 「定…

11月10日 第4回

今回後ろから観察しました。 13:45 要約2のフィードバック 13:55 要約3の作成(15分) 14:13 要約3の回収 定義、分類、引用についての説明 14:45 作文のフィードバック レポートのアウトラインの説明 14:58 宿題 15:00 終了

10月27日 第3回 気づいた点など

要約1については、第3段落の「一方」というところを要約に書いていなかった学生がいる。それは、文の構成が十分理解できなったためのことだと思われる。要約する時は、文の構成を把握し、どの部分は必ず必要なのか、それを拾い出す能力を学習者に身につけさ…

10月27日 第3回

今回は左側から観察を行いました。 出席した学生は9人だった。 13:45 前回の要約1コメント付き返却 要約のフィードバック 14:00 要約2の練習(15分間) 14:15 要約2の回収と前回の作文の宿題の返却 14:20 教科書の第3課と第4課の練習 14:30 練習に…

10月13日 第2回 気づいた点など

◇受講することが4人しかいないと思ったが、突然、9人になったことで、少しパニックな状況であった。 学生の数が増えたことで、新しい学生を配慮するため、授業の進め方を変えらければならないことに対して、先生はパア活動を通して前回来た学生たちと新し…

10月13日 第2回 

今回は教室の前のほうから観察した。 出席した学生は9人である。 13:45 要約の説明と作文の説明 14:00 要約練習1「ポケモン」20分 14:22 要約練習を回収する 前回の宿題の「2つの文章の比較」の返却 前回の宿題をめぐって3人グループで話し合う 14:4…

10月6日 第1回 気ついた点など

授業が始まる時、先生は学生のレベル(大学院受験生と大学院生)や到達目標を把握してそれに応じてアドバイスをした。それは学生にとってありがたいことだと思う。自分にとってどのような授業は一番適切なのかよくわかない学生もいるので、先生からアドバイ…

10月6日 第1回 

今回は教室の前から観察した。 13:45 先生の自己紹介 今日のクラスの内容 13:50 履修条件の確認 13:55 シラバス・スケジュールの紹介 記事要約と作文練習 14:10 レベルチェック作文 20分 14:37 二つの文章の比較:自分の作文と模範作文 それぞれの特徴…